|
|||||||||||||||||||||||||||||||
| DYNATEC | |||||||||||||||||||||||||||||||
| Algomaizar 形MDー201 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 岩盤浴用コントローラ | アルゴマイザー | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 温暖制御回路搭載 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 取 扱 説 明 書 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ダイナテック製品をお買い上げいただきありがとうございます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| この製品を安全に正しく使用していただくために、お使いになる前に | |||||||||||||||||||||||||||||||
| この取扱説明書をよくお読みになり、十分に理解してください。お読 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| になった後も、いつも手元に置いてご使用ください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
| 本取扱説明書では、主な注意事項並びに、取付方法を記載して | |||||||||||||||||||||||||||||||
| います。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
株式会社 ダイナテック | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 安全上のご注意 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
警告 | 誤った取扱をすると、死亡または重傷を | |||||||||||||||||||||||||||||
| 負う可能性が想定される内容を示します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
注意 | 誤った取扱をすると、傷害または物的損害 | |||||||||||||||||||||||||||||
| の発生が想定される内容を示します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
警 告 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 配線を行う場合には、必ず電源を切った状態で、 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| おこなって下さい。又、通電中はカバーを取付けた | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 状態で使用して下さい。感電の恐れがあります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
注 意 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 通電後、現在温度表示にして、表示温度に異常がないことを | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 確認してください。もし下表のような表示状況であったらセンサ | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ーの交換が必要です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 表示状況 | 原因 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 大きなマイナス数値の点滅 | センサー回路の断線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 大きなプラス数値の点滅 | センサー回路のショート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| お 願 い | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ◆ コントローラの電源入力回路・負荷出力回路に過電流を、印加 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| しないでください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| コントローラの故障及び発火の原因になります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ◆ 収納用のスイッチボックスは、内部に突起のない2個用の金属 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ケースをご使用になり配線等で空気の対流を妨げないよう | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 通気孔を複数開けてご使用下さい。放熱部の熱がこもり、 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 異常発熱により、発火の原因になります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ◆ 負荷側の安全装置として岩盤浴用ヒーターに、温度過昇防止 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 装置を、必ず接続してご使用下さい。本体の異常発熱により | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 出力素子の故障、発火の原因になります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ◆ ヒーターはアース端子に必ず接続してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ◆ 発生は殆ど無いと思われますが、静電気などの影響により、 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ランプは点灯しているが、操作が出来なくなった場合には、一度 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 元のブレーカを切ってから、もう一度、ブレーカーを入れ直し、 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 電源ボタンを押して下さい。リセットされます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形MDー201シリーズ | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 種類 | 定格 | 最大負 | 最大負荷容量 | 温度過昇 | 発熱体の | ||||||||||||||||||||||||||
| 電圧 | 荷電流 | 防止装置 | 合成抵抗値 | ||||||||||||||||||||||||||||
| MD−201G | 100V | 20A | 2.0KW | 有り | 5.5Ω以上/DC | ||||||||||||||||||||||||||
| MD−201J | 200V | 20A | 4.0KW | 有り | 11Ω以上/DC | ||||||||||||||||||||||||||
| 正しい使い方 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
取付・調整について ≪手順≫ | ||||||||||||||||||||||||||||||
| @フロントパネルカバーの下側のネジを外し、フロントパネルカバー | |||||||||||||||||||||||||||||||
| を外して下さい。カバー下側を手前に引くと外れます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 元のブレーカをOFFにして実施して下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
| フロントパネルカバー | |||||||||||||||||||||||||||||||
| フロントパネルカバー取付用ネジ | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 表面 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
| 負荷 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 負荷端子 | AC250V・20A(MAX) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 温度センサー端子 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 電源端子 | 電源 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| AC100V | ※注)電圧表示は | ||||||||||||||||||||||||||||||
| MD−201Gの時:AC100V | |||||||||||||||||||||||||||||||
| MD−201Jの時:AC200V | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 裏面 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| A本体の裏面に電源端子、負荷端子及び温度センサー端子があり | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ます。電源端子への接続は必ずブレーカーより指定のFケーブル | |||||||||||||||||||||||||||||||
| で接続してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ☆指定ケーブルΦ1.2−Φ2.0(Φ2.0を推奨します。) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 電線の剥きシロ:14mm 本器の最大接続負荷電流は20A | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 迄ですので、20Aを決して超えないで下さい。Fケーブルの太さは | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 負荷容量に十分耐える太さの電線を接続して下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| B同様にヒーターからの配線を負荷端子へ接続してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| (Fケーブル等は正規容量にみあう線径をご使用ください。) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| Cヒーターへ取り付けた温度センサーからのリード線を温度センサ | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 端子へ接続してください。(温度センサーのリード線長は4mです。) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| D壁面のスイッチボックスに本体を格納し、取付ネジで固定して | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 平面取付はできません。必ず壁面に垂直に取付けてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| E本体にフロントパネルカバーを取付けて、ネジで固定してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ご使用方法 | (操作手順) | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
| R | |||||||||||||||||||||||||||||||
| DYNATEC | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 現在温度 温度合わせ | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 暖房 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 時刻合わせ タイマー タイマー | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 開始 終了 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| タイマー1 タイマー2 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 1,運転の開始 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 電源ボタンを押す。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| パネル面の電源ランプ(橙)と時刻合わせランプ(緑)と暖房 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ランプ(赤)が点灯します。液晶画面は現在の時刻が表示され、 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 現在設定されているヒーター温度で制御を開始します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 2,時刻の確認と変更 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 変更は▲ ▼ボタンで御希望の時刻に合わせ、セットボタンを | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 押して確定します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 3,設定温度の確認と変更 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 温度ボタンを押す。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 現在温度ランプ(赤)が点灯し、液晶画面はヒーターの現在温度 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| を表示します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| もう一度、温度ボタンを押す。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 温度合わせランプが点灯します。液晶画面には、現在設定されて | |||||||||||||||||||||||||||||||
| いるヒーター温度が表示されます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| (工場出荷時は60℃に初期設定されています。) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 変更は▲ ▼ボタンで御希望のヒーター温度に合わせ、セット | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ボタンを押して確定します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ★設定温度は0℃〜70℃まで設定することができます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 4,タイマー予約の確認と変更 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| (タイマー予約の確認と変更の際は、必ず時刻合わせランプ(緑) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| が点灯していることが必要です。点灯していないときは時刻ランプ | |||||||||||||||||||||||||||||||
| を押して点灯させて下さい。) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| タイマー1の予約 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| タイマーボタンを押す。 > タイマー1ランプ(赤)を点灯させる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 時刻ボタンを押す。 > タイマー開始ランプ(赤)を点灯させる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 液晶画面には、現在設定されているタイマー開始時刻が表示 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| されます。変更は▲ ▼ボタンで御希望の時刻に合わせ、セット | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ボタンを押して確定します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 時刻ボタンを押す。 > タイマー終了ランプ(赤)を点灯させる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 液晶画面には、現在設定されているタイマー終了時刻が表示 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| されます。変更は▲ ▼ボタンで御希望の時刻に合わせ、セット | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ボタンを押して確定します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| タイマー2についても同様の方法で予約します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 全ての操作に対し、操作後、1分間放置すると時刻合わせランプ | |||||||||||||||||||||||||||||||
| (緑)が点灯します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 5,タイマー1、タイマー2機能の有効と解除 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 時刻合わせランプ(緑)が点灯していることを確認して下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| タイマー1の機能を有効にするには | |||||||||||||||||||||||||||||||
| タイマーボタンを押す。 > タイマー1ランプ(赤)を点灯させる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 設定された開始時刻に運転開始、終了時刻に運転終了を繰り返し | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 行います。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| タイマー2の機能を有効にするには | |||||||||||||||||||||||||||||||
| タイマーボタンを押す。 > タイマー2ランプ(赤)を点灯させる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 設定された開始時刻に運転開始、終了時刻に運転終了を繰り返し | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 行います。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| タイマー1、タイマー2の機能を有効にするには | |||||||||||||||||||||||||||||||
| タイマーボタンを押す。 > タイマー1、タイマー2両方のランプ | |||||||||||||||||||||||||||||||
| (赤)を点灯させる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| タイマー機能を解除にするには | |||||||||||||||||||||||||||||||
| タイマーボタンを押す。 > タイマー1、タイマー2両方のランプ | |||||||||||||||||||||||||||||||
| (赤)を消灯させる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
| 注 意 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 停電等で電源が切られた後は、時刻の設定を再度行って下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 但し、設定温度とタイマーの設定は、そのまま保持されます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 配線について | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ●電線は、通電電流に応じたものをご使用下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 電線の適合範囲は、Φ1.2〜Φ2.0までです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 不適合電線の使用は、焼損、発火の原因となります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ●高圧・動力線等と本器の配線は、別配管、または離してご使用 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 下さい。同一配管、或いは、ダクトで行われますと、誘導を受け、 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 誤作動または、破損する場合があります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ●電線のストリップ長(剥きシロ)は、14mmです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 取扱いについて | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ●製品を落下させたり、以上な振動・衝撃を加えられたりした場合、 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期の特性・性能を維持できない場合があります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ●本製品は、電気工事士等の電気的知識を有する方が、必ず、 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 取扱いを行って下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ●本器に接続する発熱体は、電気式面状・線面・パネルヒーター | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ・線ヒーターをご使用下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ご不明な場合は、当社・省エネ機器事業部までお問い合わせ | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 分解について | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ●分解したり、修理・改造は行わないでください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 正常な動作の妨げになり、また感電など危険を伴う場合が | |||||||||||||||||||||||||||||||
| あります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 外形寸法 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
119 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 46 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 取付ピッチ | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 120 | 83 | 70 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 取付 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ピッチ | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
| 15 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 29.7 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 7.5 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 93 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ご使用に際してのお願い | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 次に示すような条件や環境で使用する場合は、定格・機能に対して | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 余裕を持った使い方やフェールセーフなどの安全対策への配慮を | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 戴くとともに、当社営業窓口迄ご相談下さる様お願い致します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| @取扱説明書に記載のない条件や環境での使用。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| A原子力制御室の近傍、鉄道貨車・客車内、航空機関係内の近傍 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 、自動車内、燃焼装置の近傍、医療機器の近傍、及び医療施設 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 内、スポーツ施設等の娯楽施設などへの使用。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| B乳幼児や身体の不自由な方、病気療養中の方や介護が必要な | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 高齢者の方など、ご自分で、本品の操作ができない方が付き添 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| いなしで使用される場合。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| C人命や財産に大きな影響が予測され、特に安全性が要求される | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 用途への使用。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 保証規定について | |||||||||||||||||||||||||||||||
| @ 保証期間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ◆お買い上げ日より本体1年間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| お買い上げ日 年 月 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| A 無料修理規定 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ◆取扱説明書、本体注意ラベルなどの注意書に従った正常な | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 使用状態で保証期間内に故障した場合には、無料にて、 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 修理いたします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 但し、本機の取り外しに要する手間及び運賃等は、お客様 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 負担になります。また、付属品・消耗品は除きます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| B 有料修理規定 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ◆お買い上げ年月日の記入がない場合、または、字句を書き | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 換えられた場合。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ◆使用上の誤り、不当な修理や改造による故障・損傷。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ◆お買い上げ後に落とされた場合などによる故障・損傷。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| C 保証規定は日本国内に於いてのみ有効です | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ◆本書に明示した期間・条件の元に於いて無料修理をお約束 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| するものです。したがって、本書に明示した内容によって | |||||||||||||||||||||||||||||||
| お客様の法律上の権利を制限するものではありませんて | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ので、保証経過後の修理等について、ご不明の場合は、 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| お買い上げの本製品取扱店または当社省エネ機器事業部 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| にお問い合わせ下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ●商品に関するお問い合わせは‥‥‥‥ | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 株式会社 ダイナテック <省エネ機器事業部> | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 〒101−0025 東京都千代田区神田佐久間町3−1 森本ビル | |||||||||||||||||||||||||||||||
| TEL.(03)3865−5651(代) FAX.(03)3865−5652 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ホームページ http://www.j−dynatec.co.jp | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 電子メール boss@j−dynatec.co.jp | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||